ばばファームとバンカラ学生さん
世界に広がる数名の読者の皆様、ご無沙汰しております。今年は全世界、いつもとは違う年。こんな時こそ人類が力を合わせ、生き抜いていきたいです。ミサイルとか、人種主義とか、いらないです。
我が家からは力が抜けるような長閑な日常をお届けします。
可憐なレモンの花
[
ばばの統括する農園。ジャングルみたいだった所。根のはったフィグツリーを抜いて、せっせと耕して。
買ったネギの根っこを植えて無限ネギ。
[:
そら豆らしい種から育てて花がつきました。ジャックと豆の木みたいにグングン伸びています。
バナナは残念ながら朽ちてしまいましたがもしかして一本くらいは?と期待がやみません。
洗濯物をどこにでも干すので困ります。
この場所でジジとババは長い時間を過ごします。南半球は北向きが日当たりがいいんですよ!
日陰において可愛がられている子たち。
穴のあいた学帽。気に入ってかぶり続けていますが、先生から注意受けました。
昔、岩手の花巻に修学旅行した際、ローカル線で見た地元のバンカラな学生さんの学帽、学ランがわざわざなのか美しいつきはぎだったのを思い出しました。すごくユニークでかっこよかった。
皆様どうかお元気で。またね!
日本語で読書感想文
会話はできても、書くのはとても大変です。しかし、中3のプライドをかけて書き上げました。
英語で読んで、感想文は日本語で書くって、器用だね。
手書きだと十倍くらい大変。コンピューターで縦書き、漢字変換もできて便利です。
ちなみにこれは7年前、小学2年時の宿題日記です。
エール
オーストラリアでは今週から規制が一段階緩和され、私達のカフェでもお客さんが10人までテーブルについて飲食できる事になりました。
現在の営業状況はこんな感じです。
まずレジ前はアクリル板で飛沫感染を防いでいます。が、この板のおかげと、カフェはマシーンの音がやかましいので、声が聞こえずつい横から顔をひょいひょい出してしまいます。
うちは外席限定で椅子を10個のみ。赤ちゃんも含めて10人までをきっちり守ります。
注文待ちは1.5メートル以上の感覚で。
店内には4名までしか入らないようお願いしています。
テイクアウトもまだまだやっています。
こういう非常事態になってやっと少し英語力がつきます。新しい単語、自然な言い回し、今はスタッフではなく、ミクに監修してもらっています。
政府からの要請でテーブルを使うお客さんの名前、連絡先を記録しなければなりませんので、勝手に座らぬようお願いのメッセージも。
refrain という単語も始めて使った。
来月には20人まで着席できるようになる予定です。
さて、今日は今夏の高校野球の大会が中止になるという、とてもとても残念なニュースがありました。この大会を目指して頑張ってきた甥っ子を思いオーストラリアの我が家も皆沈んでいます。今年の試合は母も日本に帰って観戦したいと話していたのに。
1日も早くフィールドに戻れる日がくるように、少しでも長く野球ができる様にこっちから家族全員で祈っています。こんな時だけど目標を失わずに頑張って欲しい。高校三年の夏は一度きりだから。がんばれ!
慣れない休暇の過ごし方
COVID19 の影響を受けて、イースターは店を閉め家族揃っての休暇となり、めったにない事なのでどうしたものか。先ずは店で仕入れた卵を無駄にしないために茹でながら考えた。イースター茹でエッグだな。
母はずーっと家にこもっていたので、政府からも奨励されている散歩に連れ出しました。いい気分。
折角気候も良いし、各人の距離を保つ為にキャンプ用のテーブルを出して朝昼はこちらで。
お日様と新鮮な空気、なかなかよし!
ミクはデッサンの練習をしたりして。
さくっとホームセンターに買い物へ。混んでた!やはり行かない方がいい。欲しいものは決まっていたので逃げるように帰り、買った椅子を庭に設けました。
日暮前のサイクリング
また明くる日は埃をかぶっていた茶器セットを出して台湾茶。うまいっ
飲み鉄。この南部鉄瓶も十五年くらいになる。鉄分低めだった私に母が買ってくれたんでした。蟹と巻貝が気に入ってます。
焼きおにぎり。
一部真っ黒焦げだが、涙が出るほど美味しくて。火起こし1時間、食べるの十秒でしたが。
ラディッシュを植えました。うちはレモン、ライム、バナナ、マンゴーと胃袋に入るものばかり育てております。
ドラマひよっこの再放送にお赤飯のシーンがあり、うらめしく見ていたらお赤飯を炊いてもらえました。むすんでせっせといただきました。
わりとあっという間の四日間でした。
イースター 2020
こんな日が、日本とオーストラリアとで、世界中で、同じウィルスに立ち向かわなければならない日が来るだなんて、想像した事もありませんでした。
こちらでは3月22日、日曜日の夜にスコットモリソン首相から発表があり、外出自粛要請が出ていたにも関わらず、その週末、沢山の人がビーチや街に繰り出していたために、Covid-19の感染者が急激に増加したとして、更により厳しい措置がとられました。
私達を直撃した措置としては、カフェ、レストランはテイクアウトの営業のみに限る、と言うものでした。しかも、翌日の正午から。
慌てて紙製のコーヒーカップや、持ち帰り料理用のパッケージ等をオーダーし、レジの前には⒈5メートル毎にテープを貼り、メニューを印刷して配りました。また、テーブルや椅子はお客様が間違っても腰掛けたりできぬよう片付けました。スタッフは、賃貸料は、一体どうなるのか…
週に何度も来てくださる常連さんが心配してますます頻繁に来てくれています。
頑張らなければ、と開店時間を早めると、看板を通りに出した方がいいなどなどのアドバイスまでくださったり。すぐ行動!マサの手書きです。
毎日ミクがランチタイムに手伝いに来てくれて、レジや電話でのオーダーへの対応をしてくれて本当に助かっています。
OPENのサインもネットで購入し、掲げました。
厳しい規制を敷くのとほぼ同時に、雇用者や企業をサポートする政策が発表された事には、感心感動を覚えました、が、それでもこの先商いが厳しくなる事に変わりはありませんが、やはり人命を第一にした国の方針には心から賛同しています。
二週間、テイクアウトのスタイルもなんとかやりくり出来てきましたが、10日から13日のイースターは店を閉める事にしました。予期せぬ事態の祝日に、万が一、予期せぬ数の人々が店先に集まってしまう事を避けるため。そして正直に言うと三週間休みなく5時起きで店を開け、慣れない仕事をしてくたくたでした。歳だわ〜
私達は少し田舎に住んでいるので、あまり切迫した状況ではないかもしれません。日々、日本や世界中から流れてくるニュースを祈る思いで聞いています。
おかれた環境や国の政策は違っても相手は同じウィルスです。今は出来る限り危険を避けて暮らすしかありません。
今では夢のように魅力的に思える、あの当たり前の日常が戻る時まで、がんばりましょう。
皆様の無事を祈りながら、私達も気を付けて暮らしていきます。
ひろ 日本補修校 小学校卒業式 2020
五年生に進学する時、一度は辞めた小学校、半年後に復帰し、今日卒業の日を迎えました。
幼稚部、小学校、中学校と合同の卒業式は賑やか。
おめでとう!
校長先生へのご挨拶をしました。これは校長先生のお写真ではないけれど、この校長先生でなかったらこうはならなかったと思える素晴らしい先生でした。
謝恩会へ!日本居酒屋で焼肉のパーティー。みんな日本食が大好きだなあ。
生後8か月でオーストラリアへ移り、第一言語はすっかり英語な次男ですが、ひらがな、カタカナは完璧です。笑
漢字、読み書きでは苦労していますが、なんと中学校にも進学するとの事。長男は小学校でやめてしまったので、ここからは未知の世界です。
中学三年生の答辞が素晴らしく、理性と繊細さと希望に満ちて、この子の未来を見たい、と思わされました。この答辞を聞かせられただけでも、七年間、通わせた甲斐がありました。
新年の誓い 2020
誓いはやぶるもの すぐやぶられるもの
毎月ブログを書く誓い果たせず…
2020 年
駆け込みおせち買い出しでほんの少し揃えてお正月。
久しぶりに日本酒がおいしくて幸せでした
杉村家12回目、田辺両親6回目のお正月in Australia
今年もよろしくお願いします!
年末に揃えた自転車で元日サイクリング
近くのビーチまで
潮が引いて歩ける小島まで。モンサンミッシェル気分
2020年もあっという間なんでしょうね。もう三月だし…